【日本バスケ協会副会長 兒玉 幸長】バスケの話をしよう。 part.4

【日本バスケ協会副会長・兒玉 幸長】バスケの話をしよう。 part.3

2019年8月25日

 

ちくわ

今お話しいただいたのは全国でのお話ですが、京都のバスケが盛り上がるには何が必要でしょうか?

 

勿論共通する部分が多いとは思いますが聞かせてください。

 

兒玉

京都の伝統は最初にお話しした通り、そこは理解してもらいたい。

全国で普及している取り組みを指導者にはしっかり理解していただきたい。

 

と言うのは、まだまだ京都の中にも旧体制で指導をしている方はいますからね。

 

ちくわ
旧体制とは・・・?

 

兒玉

例えば、”愛のむち”と言って指導をされている方もいます。

これを行っているのを観て注意すると、”選手と信頼関係があるから大丈夫”と話す方もおられます。

 

では、それは保護者と信頼関係があるのか?

日本の国でやっちゃだめだ!とお話ししているのに、まだそういった指導をされている方はいます。

 

バスケットをやっているのは選手で子供達です。

プレイヤーズファーストで考えないといけません。

 

ちくわ
逆に強豪校の指導者さんはどういったスタンスなのでしょうか?

 

兒玉

インターハイの決勝に進んだ事のあるチームの監督なんかは同じような考え方で、優勝しても

”たかが高校生の試合で勝ったくらいだ”

と。

 

それよりもバスケをどう好きになって、継続してもらえるかと言う事を考えられています。

バスケは強いチームのためにあるのではなく、バスケが好きな選手のためにということを常に考えられています。

 

お話は前後しましたが、京都で盛り上がるにはプレイヤーズファーストを徹底する事ですね。

 

ちくわ
そういった考え方の方が上にいて頂けるのはありがたいですね。

 

兒玉

ガバナンスコードというものがあるのですが、スポーツ庁が本年6月に公表しました。

バスケット協会の私達みたいな人間はどうしたらいいのか。

 

70歳になったらやめなさい”、もう一つは”10年間同じポストについたらやめなさい”という事を提示しています。

 

同じ人が同じポストに長く留まれば新しいことは生まれませんし、人材も育ちません。

 

京都のバスケットボール協会では70歳定年制度を2年前に決めたのですが、当時の役員さんからは大変厳しいご意見を頂きました。

 

ちくわ
そんなこと話していいのですか・・・

兒玉

結局、権力を駆使したい人間が、まだまだいると思っています。

 

ハンナリーズの試合にて、協会の役職を言って「無料で入場させろ」”なんて方もいました。

勿論、ハンナリーズは企業でやっていますから入れません。

 

権力を使っている人間がいる環境、そこを変えないといけないなと。

 

ガバナンスコードでは、バスケット実績者(バスケ経験者)だけで協会をやってはいけないという風になりました。

 

今、京都の協会では弁護士や会計士さんも協会に所属していて30%程は外部から入ってもらっています。

 

大変でしたけど、日本でもトップクラスの協会になったと自負していますし、今後は京都のバスケをどう発展させるかを考えています。

指導者の質・協会の質、これらの質を上げて子供たちのために、プレイヤーズファーストを徹底してほしいですね。

 

 

ちくわ

日本の協会の副会長と京都の協会の会長を兼任されています。

共通する部分があるとは思うのですが、大変なのではないでしょうか?

 

兒玉

日本バスケ協会の副会長になったのはバスケマンとしてではなく、どちらかというと行政の面で声をかけて頂いたと理解しています。

JBAのある方から副市長をしていてバスケをしている方はいないと、行政のプロとして協力をしてほしいと依頼を受け、副会長に就任しました。

 

三屋会長はバスケ経験者の方ではないですし、そこのサポート面も含めてですね。

実はまだFIBAから処分は解除はされたんですが、モニター期間なんですよ。

 

ちくわ
え!まだモニター期間なんですか?

兒玉

実はそうなんですよ。

日本のバスケ界の中で三屋会長がバスケ出身でなくバレー出身だから妬む方もおられます。

 

FIBAはそのことを知っていて、まだまだガバナンスが低いとして、まだモニター期間なんです。

 

 

ちくわ

それは早くモニター期間が終了する事を一バスケファンとして願うばかりです。

 

運営が違うんですが、京都ハンナリーズについて聞かせてください。

プロバスケの活躍が京都のバスケの向上につながるのではないかと考えているのですが、チェアマンからお達しがあったり、あまり良い印象がないように思えます。

 

会長が思うハンナリーズがこれから京都にさらに根付くためにはどうすればよいでしょうか?

 

兒玉

サッカーもラグビーも含め、東京五輪後はプロが引っ張るようになると思います。

学校体育も変わるようになり、クラブチームのような変化が起こると予想されます。

 

その地域スポーツを牽引するのは間違いなく、プロのチームです。

そのプロチームは京都ではハンナリーズですが、そのハンナリーズをどう京都協会として支援するかが地域のバスケ界で重要になります。

 

では京都はなぜ集客が悪いのでしょうか?

 

 

ちくわ

・・・なんでですかね・・・

 

兒玉

高校も強豪があります。中学も強いです。

では何故、集客に繋がらないのか。

 

例えば、千葉ジェッツや栃木(宇都宮ブレックス)では、主力選手が商店街などでビラを配ったりしています。

地域に根差したチームを目指すのであれば、選手と球団と協会が一緒に手を取り合って地域に根差す必要性があるのですが、まだもう一歩足りていないように思っています。

 

バスケを盛り上げるというよりは、地域をどう盛り上げるか、地域を盛り上げる手段としてバスケがある、という考え方の方がしっくりくるように思えます。

 

滋賀レイクスターズさんは地域の商店街を味方につけて、地域から盛り上げるような取り組みをしていて今素晴らしい取り組みをしています。

千葉などと比較すると、関西では滋賀さんがそれに近い活動をしていて魅力的です。

 

【日本バスケ協会副会長・兒玉 幸長】バスケの話をしよう。 part.5

2019年8月27日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください